報告

報告 · 2025/03/14
埼玉ネット(防災士会 三郷と共同)は2025年3月6日(木)に日本工業大学(埼玉県宮代町)で教職員を対象とした心肺蘇生法講習を行いました。 同大学では校内で過去に3回の心肺停止事案があり、今回は「学生が体育の授業中に倒れた」想定で、救急車が到着するまでの約10分間で心肺蘇生法を含む対応訓練を行いました。...
報告 · 2025/02/13
昨年12月に開催された第21期上級講座(災害救援ボランティア推進委員会主催)の認定式と地域交流会が2月11日(火・祝)に市ヶ谷にて開催されました。...
報告 · 2024/12/26
 SL市原ネットがこの度、千葉県の2024年度「県地域防災力向上知事表彰」を受賞し、12月10日(火)に県庁で表彰式が開催されました。  授賞式では、市原ネット代表の沼野SLが受け取り「地道に活動した成果が評価された。引き続き、災害に強いまちづくりを推進したい」と話しました。  ...
報告 · 2024/12/26
 鴨川市社会福祉協議会が主催する「災害ボランティアセンター立上訓練」が12月14日(土)に市総合運動施設で実施され関係機関から約80人が参加しました。  この訓練には、当会代表理事の片桐SLが講義や訓練講評などを行いました。...
報告 · 2024/12/18
 12月11日(水)に開催された一宮市社会福祉協議会が主催する「避難所運営研修」で当会の天寺常務理事が講師を務めました。  研修には30名の参加者が集まり、班に分かれて、学校避難所における問題や運営の方法について学びました。  
報告 · 2024/11/29
 11月16日(土) 流山市社協令和6年度災害ボランティアコーディネーター養成講座の講師を当会の天寺常務理事が担当しました。 講座では、午前中に「災害ボランティアセンターのしくみとコーディネーターの役割」を講師の天寺が担当し、続いて流山市社協職員から「能登半島地震被災地運営支援の経験」について、支援に入った内灘町での活動の報告がありました。...
報告 · 2024/11/08
 11月2日(土)に実施された春日部市「市民福祉まつり・第37階ふれあい広場」にて、SL災害ボランティアネットワーク・埼玉のメンバーが防災コーナーを担当しました。  防災コーナー入口では、「あなたの備えを聞かせてください」とボードをもって、来場者に「食料・水・トイレ・灯り」の備えの状況を聞きシールを貼ってもらいました。...
報告 · 2024/10/23
2024年10月20日(日)、「第45回九都県市合同防災訓練」の千葉県会場がいすみ市で開催されました。 千葉県SLネットが出展したブースでは、災害時のトイレ、水、食事をテーマに備えやその工夫について啓発を行いました。...
報告 · 2024/06/28
6月28日(金)に専修大学神田キャンパスにて防災フェアが開催されたので、SLネットワークからブースを出展しました。 今回のブースでは、非常用炊出袋を使用したご飯の炊き方をメインに、災害時に向けた非常食のローリングストックや、口腔ケアについての紹介を行いました。...
報告 · 2024/06/20
 公社SL災害ボランティアネットワークは、NPO法人 ざま災害ボランティアネットワークとともに能登半島地震被災地支援活動の「たい焼き隊」第1陣に加わり、6月14日から17日までの2泊4日の行程でメンバー7名が支援活動を行いました。 14日夜に座間市を出発し、15日早朝に石川県七尾市に到着しました。...

さらに表示する